


ここ数年、手をかざすだけでアクションができる製品がとても増えました。
今までペダルやボタンを押すことでフタを開けていたごみ箱。今は手をかざすだけで自動で開閉できる種類が色々と出てきましたね。
あったら便利だろうけど、少しお値段もするし、普通のごみ箱で困っていないし・・・と興味はありつつも購入にまでは至っていなかった方、結構いらっしゃると思います。
今回は新発売の自動開閉ごみ箱のレビューと、身長・性別・体格の違うスタッフが使ってみた感想をレポートします。
電化製品
2023.10.24
ライター : koma
はい、至ってシンプル。パーツが少なくて分かりやすい!
本体はステンレスなのでお手入れが簡単。
基本的なお手入れについては湿らせた布で拭いてください。
石けん水、洗濯洗剤、水などは問題ありませんがアルコール成分の含まれたもの(アルコール、硫酸等)は使用できません。
フタとカバーはプラスチック素材で、マットな質感のシルバーです。
直径33cm、高さ70cmと大きめサイズ。
電源は単2電池×2個でコードレス。だからどこにでも置けます。
※電池は入っていません。お客様にてご用意ください。
ライシンの自動開閉ごみ箱はキャスター付きで販売しているのでお得です。
キャスター付きだと高さが気になるという方は、キャスター無しでもお使いいただけます。
袋の端が外からは見えないようにセットできるので見た目がとてもスマート。
よくキッチンなどにある「ペダルを踏んでフタを開ける縦開きタイプ」のごみ箱に比べて、この横開きタイプは空気の流れがない為、ニオイが広がりにくくなっています。
これは気になりますね。
後ほどこの二つのタイプでニオイの広がりについて比較をしています。
はい、商品の特長はわかりました。
では、今回のメインイベント。実際に手をかざしていい感じにごみが捨てられるのか、試してみましょう。
うっかり忘れてしまいそうなこと。フタの裏に電池を入れたら、後ろにあるこの電源をONにします。
次に正面にある開閉ボタンを1回押します。
手を・・・近づけるっっ!!
上から手を近づけていくと・・・20cmくらいの距離で反応が!
おお~~~~~!!ちゃんと開いた!
そして閉まったぁあ~~~!初回はやっぱりテンション上がりますね。
私だけでしょうか??
開閉する動き、そしてどんな音がするのでしょうか? 動画で確認してみましょう。
カバーは開く時よりも、閉じるときの「カシャン」という音が聞こえます。生活していると、雑音に紛れて気にならないレベルだと思います。
人がごみ箱の近くを通っただけで動作してしまう他社製品もあります。原因は、開閉センサーの取り付け位置や角度。
ライシンの自動開閉ごみ箱は、丁度よい角度と場所に設置してあるので、近くを通っただけでは動作しません。
ごみ箱の中の、間違って捨ててしまったものを取り出そうと手を入れている最中にカバーが閉まってきた! さて、どうなるのでしょう。
手に軽く触れたカバーは、そのまま停止しました。
これが「はさみ防止機能」です。
自動停止後は、カバーが止まるのでセンサーに手をかざして自動停止を解除してください。
フタが閉まります。
ごみ箱の上で、野菜の皮むきをしたい、鉛筆を削りたいなどカバーを開けっ放しにしたい時、ありますよね。
そんなときは、手をかざして”カバーが開いた状態で”開閉ボタンを1回押すとカバーが開いたままになります。
閉めたくなったら、もう1回開閉ボタンを押すと閉じます。
※開閉ボタンを押す度に、「開く」、「閉じる」ことができます。
初期設定では約20cmになっています。
センサーは約6~30cmの高さの範囲で設定することができます。
ではその設定の変更方法を試してみましょう。
自動開閉ごみ箱の高さは約70センチ。身長・性別が違うとごみを捨てるシーンも感想も違うかもしれません。
身長別に(私を含めて)4人をピックアップして感想を聞きました。
あなたに近いスタッフはいるでしょうか。
試した内容は、
普通の足で踏むごみ箱(縦開き)、自動開閉ごみ箱(横開き)を部屋に置き、
・開閉時のごみ箱のニオイの拡散比較をしました。
次に自動開閉ごみ箱の
・捨てやすさ
・使いやすさ
などを聞きました。
部屋の広さ(cm):4500 × 4000
アロマオイルの種類:ローズゼラニウム、ローズマリー
縦開きのごみ箱サイズ(cm): 幅 27 × 奥行 42 × 高さ 48
横開き自動開閉ごみ箱のサイズ(cm): 幅 33 × 奥行 33 × 高さ 70.3
使用ごみ袋:45L
今まで、自動開閉ごみ箱について興味はありましたが実際に使用したことがありませんでした。
横に立ったり、近くを通過しても誤作動しないのがすごいですね。(と、何度もごみ箱の前を行ったり来たり)
うちのLDKに大きい縦開きのごみ箱1つで生活していますが、それを自動開閉ごみ箱に替えたいなと思いました。
開閉がスムーズだし、音も気にならないです。
ニオイの広がりも少なくてびっくりしました。
背が低いので、高さはどうかな?と気になっていましたが、全然大丈夫。
45Lごみ袋が目いっぱい使えるのも嬉しいです。
自動開閉ごみ箱は今まで使った事はありません。
ちゃんと開閉して、なんかカワイイキャラクターみたいに思えてきます。
今回使ってみて一番印象に残ったのは、フタを開けた時のニオイの拡散です。
「縦開き」と「横開き」でアロマオイルを垂らした紙を入れて比べたのですが、全く違うんですよ!
縦開きはフタを開き、立った状態でもうニオイがわかりました。横開きだと、上の写真くらい鼻を近づけてやっと微かにニオイを感じる程度。夏の生ごみを捨てる際のニオイに困っていましたが、これなら大丈夫かもしれないです。
音は全く気になりませんでした。
もし購入したら、キッチンに置きたいですね。
でも、サイズが大きすぎて今のごみ置きスペースに入らないと思うので、もう一回り小さいサイズがあったら嬉しいです。
使った人
koma
(女性・40代
学生時代の部活:
吹奏楽部
趣味・好きなもの:
おいしいもの探し
自動開閉ごみ箱は今回初めて使いました。
キャスターが付いているので、掃除のときに楽に動かせて良いです。
私は背が高めですが、この70センチの高さは絶妙ですね。腰を曲げずにパッと捨てられます。
ステンレスでお手入れ簡単、ニオイ面を考えてキッチンに置きたいです。
小さかったりフタが無いごみ箱だと、愛犬に倒されたりしてしまうのですが、この大きさと重さなら大丈夫そう。
スムーズに開閉するし、音も気にならないし、大容量なのがうれしいです。
ステンレスだと結構主張してくるので、自室用にはグレージュなどインテリアになじむ色での展開があったら良いですね。
本気で購入を考えています。
使った人
ハリー
(女性・30代
学生時代の部活:
ダンス部
趣味・好きなもの:
ゲーム
自宅では、数年前から他社の自動開閉ごみ箱を使っています。
キッチンで使っており、ステンレスの素材がグレー系のインテリアになじんでいて気に入っています。
大きさもほぼ同じです。ごみ出しの時に、家じゅうのごみを最終的に入れるごみ箱として使っているので結構重くなるのですが、キャスターがあるので勝手口ギリギリまで転がして持っていけるのが楽で良いです。
電池の持ちも問題なし。もう数回交換して使い続けています。自動で開閉する事が普通になると、足で踏む形のごみ箱が面倒に感じます。
もし壊れたら、また自動開閉ごみ箱を購入すると思います。
このごみ箱で注意して欲しいことがあります。それは置く場所です。
奥行のあるカウンターやテーブルの下だったりすると、そのカウンターやテーブルの天板に反応して開いてしまうんです。
センサー窓に掛からない位置に置くようにしてください。
使った人
283
(男性・30代)
学生時代の部活:
水泳部
趣味・好きなもの:
料理、キャンプ
大体の大きさがわかっても、自室に置くとどんなイメージ?
あの場所に入りきるかな?など購入の際には不安は多いものです。
今回も自動開閉ごみ箱を3DスキャンをしてARデータを作ってみました。ステンレスということで反射する面が多いのでいつもより歪んでいます。参考程度にご利用ください。
IPHONEで下記データを見てみると、ARとして希望の場所に置いてイメージをつかむことができます。
興味のある方は、ぜひ試してみてください。
カメラが起動しますので、置きたい場所に向けて、レンズを動かしてみてください。
ドラッグで動かしたり、角度を変えたりできます。
※どうしても数センチの誤差は発生してしまいますので、イメージをつかむためにご利用ください。
今回初めて使ってみた自動開閉ごみ箱ですが、率直に言って便利!使いやすい!です。
足で踏むという1ステップが無いだけで、こんなに楽なものなのかと目からウロコです。
これは1度使ったら戻れないかもしれない・・・。
スタッフからも、レビューする前までは普通のごみ箱で充分と思っていたけれど、使い心地を知ってしまうと欲しくなる。どうしてくれるんだ!というクレームが。
また、もう一回り小さいサイズやカラーがあったらいい。我が家にはちょっと高さがありすぎるかな。という声がありました。
この自動開閉ごみ箱は、捨てる時は手をかざしますが、待つ時間がほぼ無いのでとてもスムーズに捨てられます。
また、ニオイが抑えられるのも大きなメリットです。
今回のニオイの広がり方については、スタッフ全員が「比べるとニオイの強さが全然違う!横開きすごい!」という感想でした。
・手が濡れていたり料理中で手が汚れていても気にせず使えます。
・シンプルデザインなので、リモートワークをする書斎やリビングにも格好よくはまりそうです。
・子供が興味を引かれて、「遊びながらのお片付け」もはかどります。
・足や腰に痛みのある方にも楽に使っていただけます。
いつもの生活をちょっとだけバージョンアップしたい方に、自動開閉ごみ箱いかがでしょうか。
商品ページはこちら
使った人
ミキティ
(女性・40代)
学生時代の部活:
卓球部
趣味・好きなもの:
音楽鑑賞